10/24(金)-27(月)at hako plus 代々木上原 「西へ東へ ~さらさの更紗~」

10/24(金)-27(月)at hako plus 代々木上原 「西へ東へ ~さらさの更紗~」

代々木上原の hako plus(hako gallery 2F) にて、ギャラリーさらささんをお迎えし、絨毯と古裂の合同展を開催いたします。

絨毯を歴史的・文化的な視点から調べていくと、その背景にはテキスタイルの広大な世界が広がっており、自然と古裂についても学ばなければと感じる場面が増えていました。
とはいえ、古裂を理解するには着物や茶道など日本の伝統文化への知識も必要で、少し敷居の高さを感じていたのも事実です。

そんな折に出会ったのが、ギャラリーさらさの大谷さん。
扱われているのは間違いなく貴重な古裂の数々ですが、それらをとても率直で親しみやすい言葉で紹介されていて、一気に古裂の世界の扉が開かれたように思いました。

布好き、手仕事好きの方々にも、この魅力をぜひ味わっていただきたいと思い、今回の合同展を企画しました。

私と大谷さんには「かわいいものが好き」という共通点もあり、これまであまりなかったアンティークテキスタイルの“かわいい”をテーマに展示会を行いたいと考えています。

ギャラリーさらささんからは、画像のような更紗を中心とした古裂をご紹介いただきます。
また、画像の緑と紫の絨毯は20世紀初頭のインド・アグラのものですが、インド更紗のデザインともどこか通じるところがあり、絨毯と古裂の共通点を見つけていただけるような内容を考えています。

展示会タイトルは、今年1月に開催したRUGLIFE展示会「西へ東へ」の第二弾という位置づけでつけました。
絨毯も古裂も、西へ東へ、そして過去から未来へと受け継がれていきますように。

RUGLIFE 藪下晶子

 

ギャラリーさらさ大谷さんからのメッセージ

たしか、まだ私が中学生の頃の記憶。
「これは、古渡更紗という布だよ」
いつも冗談を言っていた大人たちが、真剣な顔で二重箱からそっと取り出した花柄の小さな布。まるで壊れやすい宝石のように扱われ、大人たちが息を潜めながらそれを囲んで話していた光景を覚えています。
それが、私と更紗の本格的な出会いでした。

更紗の始まりは古代インド。紀元前にはすでに生まれ、二千年前には交易品として世界を巡っていた記録があります。大航海時代には、鮮やかな茜色と異国情緒あふれる意匠で人々を熱狂させ、ヨーロッパ、アジア、日本へと広がっていきました。

その後、世界各地で独自の更紗が生まれ、時代や文化が異なっても愛され続けました。
今回は、さまざまな国や時代の更紗をご覧いただけるよう準備をしています。ぜひ比較してご覧ください。
また、更紗と互いに影響を与え合った西洋の染織品なども合わせてご紹介いたします。

更紗の上では、百花が咲き誇り、悠々と鳥や魚が舞っています。時にユーモラスな表情を見せる動物たちや、花にとまる蝶や蜂にまで命を感じます。
この「文様が語る世界」は絨毯にも通じています。森羅万象を一枚の布や絨毯に写しとったかのような姿は日本にも残されており、祇園祭の山鉾を飾る懸装品として古い更紗や絨毯がともに選ばれてきたことも、その共通点として挙げられるでしょう。

本展では、アンティークの更紗と絨毯を並べてご覧いただきます。
二つの織りなす世界を比較しながら、日本と世界が歩んできた文化の道を探るひとときとなれば幸いです。

私の名は「更紗(さらさ)」といいます。骨董商である両親が、更紗を美しいものと感じていたからこそ与えてくれた名です。幼い頃から身近にあった布が、自然と私の歩みの軸となりました。今回の展示を通して、その魅力を皆さまと分かち合えれば嬉しく思います。

ギャラリーさらさ
大谷更紗


___________________________________

RUGLIFE×ギャラリーさらさ合同展 
「西へ東へ ~さらさの更紗~」  

会期  2025年10月24(金)~27(月)
   11:00-19:00 ※最終日18時まで

会場 hako plus ( hako gallery 2F)
   東京都渋谷区西原3丁目1-4
   代々木上原駅 東口 徒歩1分
   @hakogallery314

   → 展示会紹介ページ

● ギャラリーさらさ @sarasa.aaaaaa
東京都中野区新井1-30-8(薬師あいロード)
03-5942-7510
〈取扱い品〉 日本の江戸期〜大正ごろのものを中心に中国、インド、インドネシア、ヨーロッパ各国の染織品

●RUGLIFE @ruglife.jp
アンティークからヴィンテージのペルシャ絨毯を中心にご紹介
___________________________________

会場MAP

ブログに戻る